-
78ロリップ
特長: ●昇降と低位置作業に兼用できるロリップの決定版。詳細を見る -
安全帯用各種フック[一重外れ止め装置付]
詳細を見る -
安全帯用各種フック[二重外れ止め装置付]
特長: FS-90につきましては、長期の屋外継続使用を考慮して、表面処理および材料を変更した錆びにくいタイプも製作できます。詳細を見る -
水のう
詳細を見る -
腰袋
詳細を見る -
ペンチケース
詳細を見る -
フックハンガー
特長: 安全帯フックを使用しないとき掛けておくハンガーです。ベルト幅50mm用詳細を見る -
吊るべー
特長: 安全帯に取り付けておけば、いつでも柱上から地上の工具・材料を吊り上げる事が出来ます。昇降時にはロープを収納できます。詳細を見る -
工具吊り用フック
詳細を見る -
24リング
特長: D環止め戸一体になったD環。寒冷地の凍結で樹脂製D環止めが割れる心配がありません。詳細を見る -
D環・D環止め
詳細を見る -
サポーターベルト
特長: お手持ちの1本吊り専用安全帯と組み合わせると、腰当たりが柔らかく、また安全帯の重量を広い面積で受けるため、腰が大変楽になります。(安全帯幅50mmと60mmに兼用できます)詳細を見る -
胴ベルト(安全帯用)
詳細を見る -
FC柱上安全帯ベルト
詳細を見る -
クイックSベルト
特長: 手軽に装着できるワンタッチバックル採用で、腰道具携帯に大変便利です。また安全帯取替え用ベルトとしても使用可能です。詳細を見る -
被災者用ばく帯
俗称: 安全帯用補助ベルト類特長: 被災者の窒息を防ぎしかも安定した姿勢で安全に運送できます。詳細を見る -
救助者用ハーネス
俗称: 安全帯用補助ベルト類特長: 肩掛けベルトと腿掛けベルトつきですので救助作業が楽にできます。詳細を見る -
補助帯
俗称: 安全帯用補助ベルト類特長: 柱上安全帯を吊り下げるようにして補助帯を胴部に締めておけば工具類で重くなった安全帯が下がる事はありません。また安全帯のすり抜けも防止にも有効です。詳細を見る -
腿掛けベルト
俗称: 安全帯用補助ベルト類特長: 現在お使いの安全帯がセミハーネス方にはや代わり。銅ベルトが旨のほうへずれあがるのを防止します。落下停止時の衝撃荷重が腰と両足の大腿部に分散されます。詳細を見る -
尻掛けベルト
俗称: 安全帯用補助ベルト類特長: 体重が安全帯と尻掛けベルトに分散されますので楽に作業ができます。長時間の宙吊り作業が多い送電線工事などでは、ブランコのように腰掛け姿勢が取れますので腰部への負担が軽減されます。詳細を見る